千葉県で主に作られている代表品種と言えば「千葉半立」(チバハンダチ)と「ナカテユタカ」。両品種とも甘みに富み、甲乙つけがたいおいしさを誇っています。また、最近話題のゆで落花生として平成9年に県の推奨品種となった「郷の香」(サトノカ)も注目されています。
千葉県産落花生のルーツ、つまり栽培種の原産地はアルゼンチン北西部周辺のアンデス山脈東麓といわれています。千葉県には明治9年(1876年)に導入され約120年にわたって栽培されています。現在作付面積は約7,400ヘクタール(平成13年産)で、全国の約76パーセントを生産し、中国産などの輸入品が増加している昨今においても、その品質と味の良さは 、内外から最高の評価を得ています。
落花生は、南米原産で、マメ科のナンキンマメ属に属する一年草。初夏(5月〜6月)に種まきをし、夏から秋にかけて蝶々のように黄色く可愛い花をつけます。茎の長さは約60pほどで、種類によっては、地面をはうものもあるそうです。やがて花が落ちると子房柄が伸びてきて地中にもぐり、その部分が肥大してまゆ状のマメが誕生します。
落花生は品種も多く、さまざまですが、需要面で大別すれば、大粒種(バージニアタイプ)と小粒種(スパニッシュタイプ)に分けられます。
廃棄率 | 25% | |
エネルギー Kcal | 561 | |
水分 g | 6.2 | |
タンパク質 g | 25.4 | |
脂質 g | 47.4 | |
糖質 g | 15.9 | |
無機質 | カルシウム mg | 50 |
l.u 鉄 mg | 1.6 | |
ビタミン | Aカロチン μg | 6 |
B1 mg | 0.85 | |
B2 mg | 0.10 | |
ナイアシン mg | 17.0 | |
E mg | 12.2 |
消化・吸収率 | タンパク質 % |
脂質 % |
糖質 % |
|
食品群名 | ||||
肉・魚・貝類 | 90以上 | 70〜80 | 90以上 | |
白米 | 88 | 91 | 99 | |
豆類 | 70〜80 | 60〜75 | ー | |
野菜類 | 60〜75 | 60〜85 | 95〜99 | |
海草類 | 55〜70 | 15〜16 | 75〜90 |
中国では古くから、落花生を「千歳子」、「万寿果」と呼んで人に贈る習わしがあります。「寿桃」(誕生祝いに用いるモモ)「寿麺」(誕生日に食べるうどん)を同じように長寿を象徴するものとして尊重されているのです。落花生には食欲増進をはじめ、せき、慢性胃炎、腹水のたまり、水虫、声のしわがれを緩和し、さらに高血圧、貧血などにも効果があるといわれています。
ビタミンB1は体の中の糖質を分解してエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンです。欠乏すると、食欲がなくなったり、疲れ易くなり、肩こりや、イライラの原因になります。過度のダイエットや偏食によっても不足しがちなビタミンです。美のビタミンと呼ばれるB2は皮膚に潤いを与えます。ナイアシンにも糖質の代謝を助ける働きがあり、皮膚の発育や、消化器系の働きに関わり、老化を防止する作用も持っていると言われています。
老化を防ぎ、ガンの予防にも効果があるとされるビタミンEは、体の細胞膜にある脂肪酸の酸化を抑えてくれ、細胞を丈夫にし、老化や動脈硬化を妨げる働きがあります。
落花生の県別作付面積 (ha) ※農林水産庁公表統計数値 | ||||||||
千 葉 | 茨城 | 神奈川 | 鹿児島 | 栃木 | 静岡 | 宮崎 | その他 | |
H19年産 | 6,110 | 938 | 228 | 158 | 129 | 83 | 59 | 605 |
H18年産 | 6,330 | 963 | 229 | 174 | 134 | 90 | 61 | 649 |
落花生の主な産地は、千葉・茨城・神奈川・鹿児島・栃木・静岡・宮崎の各県で、主産地七県と称しています。その中でも千葉県は、全国シェアの7割以上を占め、茨城、神奈川各県がこれに続きます。
落花生豆腐 〜甘くてコクのあるお豆腐です。〜 | |
なま落花生200gを600ccの水に一晩つけてふやかし、すり鉢かミキサーでどろどろにつぶして布でこす。こし汁を中火にかけ、沸騰直前に200ccの水で溶いた片栗粉200gを加えます。絶えず木杓子で混ぜ、とろみがついたら火から下ろし、型に入れて冷やし固めます。わさび醤油や酢味噌でいただきますが、甘党の方は黒蜜でどうぞ |
ゆで豆 〜堀りたてゆでたてが一番美味しい!〜 |
堀りたての落花生をサヤのまま水洗いし、たっぷりのお湯で40分くらい塩ゆでします。塩の量は1リットルの水に大さじ1杯強(2〜3%)。 ゆで豆は腐りやすいので、冷蔵庫で保存しすぐに食べるか、長期保存したい場合は冷凍保存します. |
いり豆 〜煎りたての香りがひろがります〜 |
乾燥させたサヤから渋皮付の豆を取り出し、フライパン等で煎ります。焦げやすいので塩を入れて弱火でゆっくり煎りましょう。良い香りがしてきたら食べごろです。 |
炊き込みご飯 〜落花生の食感が魅力〜 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
材料を軽く混ぜ合わせて炊飯器で炊く。食べるときにお好みで、シソ、ショウガの千切りを混ぜ合わせます。 |
ひじきとピーナッツの煮物・はるまき | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
千葉のダルマはピーナッツダルマさん | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
落花生本来の味と 香りが生きてる いりざや |
![]() |
みそ風味の 和風ピーナッツ |
![]() |
![]() |
ほんのり塩味のきいた オーソドックスな 味付ピーナッツ |
![]() |
上白糖をまぶした シュガーピーナッツ |
本格派のコーヒーの 香りがただよう コーヒーピーナッツ |
![]() |
甘くてとてもやわらかい 落花生甘納豆 |
![]() |